2013年 06月 17日
ずっと行きたかった佐渡島へ。佐渡島北部の大佐渡山脈の主稜線トレイルを縦断する。 久々の泊まりハイキング。 ![]() 写真は19:00頃の霧の切れ間のドンデン避難小屋とキャンプ地。 梅雨を避けるべく、当初は梅雨の無い北海道の北根室ランチウェイに行くはずだったが、当日朝に雨が確定っぽくなって急遽キャンセル。天気予報で唯一雨じゃないのは、新潟県。迷わず翌朝の新幹線とフェリーを予約した。 11時過ぎに佐渡島の両津港着。腹ごしらえに刺身定食。特にイカ刺が美味い。 ![]() 今日の行程は標高850m程度の白雲台から佐渡島最高峰の金北山1172mを経てドンデン池(850m)の周りで幕営する、地元の人曰くCT7:00強の12km強の道。たぶん5:00あれば行けると踏んだ。地図は佐渡観光協会で配布しているトレッキングマップ。何と問い合わせると無料で送付してくれる。 ![]() タクシーで向かうは白雲台。展望台があり、天気が良ければ劔も見えるというがあいにくの濃霧…。というか雲の中だ。下界は曇りで山の上は雲で隠れているのは見えていたが案の定だ。ここから金北山までは防衛省の管理道路を行く。ゲートを空けて林道を進む。因みにここは事前に自衛隊にTELして届け出が必要。と言っても住所と名前と人数伝えるだけ。13:00前出発。 ![]() 緩い登りが続く。眺望ないのは残念だが、久々のハイクと初めての道に楽しく歩ける。 ![]() ![]() 眺望がよさそうな場所も雲の中で真っ白。ゆる下りは走ったりした。 霧は湿度は高いがカラダを冷やしてくれて気持ちいい。 ![]() 1時間ほどで小降りだが雨が降り出す。確かに予報では15時から1時間だけ雨予報だったな。甘くない。とはいえすぐに止むだろうと雨具を上だけ着る。着るつもりの無かった雨具を。(嫁のはORヘリウムJK) ![]() 何も見えない金北山はどこが山頂かもわからないままスルー。木や草が生い茂るトレイルへと変わる。雨の森だ。道はしっかりしているが細く、濡れた草やら何やらが生足を撫でて気持ち悪かったが次第に快感に変わる。特に蚊に刺されたところが擦れた時なんかは格別。 ![]() 森歩きなら霧も悪くない。少なくとも味わいはある。森林限界超えの稜線の雨とは違う。ま、晴れてた方が良いけど。枝の張った雨の森トレイルを歩くときに雨具の役割は雨というよりも露を防ぐものでもあると実感。 ![]() ひたすら霧の森が続いた後にあやめ池があらわれる。 ![]() イモリ平は開けた場所だか何も見えない…。たぶん晴れてたら気持ちの良い場所なんだろう。しかし佐渡トレイルは本来どんな景色を見せてくれるんだ!?きっと海とか見えるんだろうな。。。 ![]() 晴れ間とともに開けたのは、真砂の峰というところ。元気がでた。 ![]() レインシェルを脱ぎし一気に天気の回復を期待したが、晴れ間はそう長くは続かず再び霧の世界へ…。 牛糞のデカさに唖然とする。熊のいない島だと知っていたからいいが、知らなかったらビビる。 ![]() 牛糞注意のトレイル。 ![]() マトネ手前でも一瞬の晴れ間。あんな深い森の稜線を歩いてきたんだな。 ![]() マトネからはドンデン高原へとゆるっと下る。 ![]() 30分強でドンデン山荘とキャンプ場の分岐。この時点で夕方の5時過ぎ。地元の人曰くのCT7時間を4時間で来たことになる。 土曜日にもかかわらず、ここまで2組にしか会っていない。1組は白雲台から金北山をピストンした熟年夫婦。もう一人はソロのトレイルランナー。静かなトレイルを堪能できた。 全身雨やら露やら汗やらでグショグショの僕らはまずお風呂のある、ドンデン山荘に向かう。 ![]() 山荘のイメージに似つかわしくない(良い意味で)、近代的な建物。 ![]() こんなお風呂にひとり。全身と着ていたモノすべて洗う。そしてドライヤーで生乾きまで仕上げ、また着る。変えはあるが最終日にとっておきたい。 ![]() このキレイな山荘の隣にもテント場があるが、もっと自然に浸りたかったので、6:00過ぎにドンデン避難小屋近くのキャンプ場に向けて再出発。2km弱、30分程度だろう。その前に我慢できずビール350mlを2人で分けたけど。 ![]() ![]() 霧に浮かぶドンデン避難小屋が見えた。花なんかあって悪天候のなかオアシスに見えた。 ![]() ![]() 誰もいなかったら避難小屋もありじゃない?キレイだったら避難小屋もありじゃない? 小雨のなか濡れた地面にシェルター張るの萎えない? 避難小屋にそんな魅力を感じたのは初めて。ロケーションのせいもある。 恐る恐るドアを開けると、そこはそこいらの山小屋並みの立派で広い小屋。30人位はイケる。 ![]() 2階は広々としたこんな感じの清潔な畳敷き。 ![]() そして誰もいない。この時点で19時頃。これから誰かほかの人が来る可能性は極めて少ない。 すでに気持ちは決まった。ここはきっと天国だ。今日の宿はここにする。 (ちなみに今回のシェルターはSixmoonDesignsのLunarSoloとGatewoodCape+Nettent。) バックパックを置き、周辺散策。濡れた地面へのシェルター設営のストレスから解放されると、より一層景色を楽しめる。草原のキャンプ場。晴れてたら絶好のロケーションだ。右の丘の上には牛糞の主が見える。この辺は彼らの寝床でもあるのだろうか。この時点で19:00過ぎ。(この日は20:00前まで明るかった。) ![]() あらゆるものを干し、アルファ米と無印バタチキカレーのいつもの夕食。新潟駅近くのパン屋で買った菓子パンをデザート代わりにしながら、明日の予定を思案する。他に誰もいない清潔な避難小屋、最高だ。 明日は雨さえ降らなければ、和木登山口までね縦走をコンプリートさせて、そのまま海まで舗装路を下り、11:43発の路線バスで両津港に戻り、海鮮メシをたらふく食べてやる。 本来は2泊3日で、2泊目は島の北端にある二ツ亀キャンプ場に泊まる予定だが、臨機応変にいくことにしよう。 とにかく晴天を期待して、21:00過ぎ就寝。
by takemicchy
| 2013-06-17 22:00
| 佐渡
|
Comments(4)
![]()
わ〜!待ってました。
尾瀬からの帰り道、みんなで「佐渡ヶ島ってどんなところ!?」と妄想していました。 ガスが濃いですが、なんだか良さそうなトレイルですね。 山小屋の概念も本土とちょっと違う感じで。 続きを楽しみにしています〜。
0
2DAYの旅ハイクとしては抜群のトレイル!
実は緯度的には東北の山以上なので、梅雨時の1,000mでも涼しいんです。 草原と森のバランスも良く、森はかなり深いのでいい感じ。 とにかく静かで荒れていないトレイルで浸れます。 かなりおすすめ! ![]()
このエントリーを読んでから2年強ずっと行きたいと思っていた佐渡縦断トレイル、みなさんの2014年の行動を参考(パクり)に
先月とうとう行ってきました!登山口からテン泊場所下山場所はたまた下山後の寿司屋までほぼ丸パクリの2日間でした。 私自身新潟の人間なのに全く知らず、興味すら持っていない土地でしたがこのブログのおかげで素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました! |
アバウト
カテゴリ
全体 山 奥多摩 奥秩父 大菩薩 大雪山 尾瀬 八ヶ岳 白馬 雲ノ平 表銀座 裏銀座 立山 薬師 後立山 南ア 中ア 伊豆 北海道 佐渡 四国 谷川 東北 関東近郊 ロングトレイル 富士山1周 塩の道トレイル 自転車 上信越 北関東 能登 しまなみ海道 石垣島 伊豆大島 旅行 USA 香港 韓国 台湾 道具 トレイルラン ラン/街ジョグ メシ 服 雑記 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
外部リンク
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||