2014年 10月 26日
秋の標高1,000m弱の稜線歩き2days。 紅葉と秋枯れの佐渡島へ。 ![]() 写真は、夕暮れ時、ドンデン高原手前の秋枯れの草原を行く。 昨年6月に初めて来た佐渡島。緑濃い時期もいいが枯れた秋に来てみたかった。あの時は霧で見られなかった山からの海や景色を見たくて。 今回はOSONくん夫妻との夫婦ハイク。いつもと違う新鮮さ。楽しみにしていた。 朝7:08発の新幹線で新潟へ。タクシーでフェリーターミナルまで行き、ジェットフォイルで佐渡の両津港着は11:30頃。 港近くのいさりびの刺身定食で腹ごしらえ。満腹で歩けるか不安…。 ![]() ![]() タクシーで和木登山口へ。観光ライセンスを持つ足立区出身の運転手さんのトークが冴える。佐渡の暮らしや産業、佐渡に来た芸能人の話、オススメの回転寿司などなど、終始ヘェ~とかホォ~とか言い続けてた。佐渡は一度や二度じゃ遊び尽くせないな。 14:00前に登山口出発。今日の宿泊地ドンデン高原(避難小屋)を目指す。この日のCTは無料配布のトレッキングマップによると3:45。とはいえ、17:00前にはドンデン高原に着けるだろう。 ![]() 和木山までは登り。気温は想定外の20℃くらいで汗ばむ。10月末の標高1000mとは思えない。 ![]() ひたすらフラットな森の道を行く。 ![]() 先週の雨のせいか、日の当たらない深い森にはところどころ、登山道に落ち葉に隠された沼地トラップが点在し、神経を使いながら進む。すべって「わッ!」とか、靴を濡らした「あぁ・・・」とか聞こえてくる。。。 ![]() 眺望のないフラットな森をお腹いっぱいで歩くと眠気がおそってくる。でも飽きたなぁ~って思う頃には開けるポイントがあって、海が見えたりする。ドンデン高原手前の開放的なトレイルはあと森を1つ2つ越えればもうすぐだ。 ![]() 芝尻山への登りからは一気に視界が開ける。地図を見ると芝尻山とか尻立山とか。この辺は「尻」が多い。 ![]() 金色の芝生の開放的な稜線歩き。来た道を振り返って俄然テンション上がる。 ![]() 撮る人を撮る人を撮る。 ![]() 両津港と加茂湖を見渡せる。山に居ても海が近い。島に居るんだなと感じる。 ![]() 時刻は16:30頃。夕陽と枯れ芝で金色のトレイル。雲ひとつない晴天。 乾いた牛糞からの黄金色の世界。 ![]() すすきに夕陽があたるとなんとも言えない非現実の世界。この中を歩ける幸せ。来て良かったと思える。 ![]() 程なくドンデン池と避難小屋。牛は2頭だけ残ってると聞いてたけど会うことは出来なかった。 ![]() 避難小屋にも誰もいない。この極上の楽園を独り占め。4人だけど。 しかしこんなハイキング日和に誰もいないなんて勿体ないと思いつつも贅沢な空間に嬉しくなる。 関東近郊にこんな場所があったら混雑しまくって仕方ないだろう。そこは離島の佐渡だからこそ。 ちなみにこの日、観光地である石名天然杉の遊歩道を過ぎてからは自分達以外の誰にも会っていない。 ![]() 誰もいないフカフカの芝生にテントを張る。マット不要クラス。 牛の寝床となっているこの草原において、牛糞を避けながら。
一瞬、避難小屋泊が頭をよぎるが、テント泊でこそ楽園を堪能できるというもの。 ![]() 夕食は避難小屋2階の畳でくつろぎながら鍋をつつく。我が家は1.5Lのトランギア鍋で調理も大容量なので時間がかかる。僕らが食べ始める頃には1人1鍋のOSON家は既にシメに入っていた。こう言う時に普段から山での調理をしていない不慣れを露呈する。次からは1人1鍋にチャレンジしてみよう。(食事の写真を撮ってない事も自分達の山食の優先度の低さが表れてる…。) 星が綺麗だった。満天の星空とかってこういうのを言うんだってくらい。その写真も無いけど(笑。 ハイキングにおけるパーツの優先度ってのを改めて認識した。僕はトレイルを歩く行為と山で一夜を過ごすという非日常感なんだろう。 寝酒にサングリアの残りを温め、19:00前には就寝。 5℃以下を想定した以下の就寝装備ではヌクヌク過ぎて、夜中に暑くて目が覚めるくらい。10℃弱だったみたい。(※前回の裏銀座縦走とほぼ同様の就寝装備) 以下、行動着プラスの就寝装備。 寝袋:OMM Mountain Raid 1.6 ダウンジャケット:Brooksrange Alpini mountain Anorak hoody ダウンパンツ:ナンガ スーパーライトダウンパンツ ダウンソックス:ハイカーズデポ ダウンソックス 敷物:AMKヒートシートブランケット マット:FREELIGHT90cmカット マット2:OMM DUO MAT(寝袋IN用)
by takemicchy
| 2014-10-26 22:43
| 佐渡
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
アバウト
カテゴリ
全体 山 奥多摩 奥秩父 大菩薩 大雪山 尾瀬 八ヶ岳 白馬 雲ノ平 表銀座 裏銀座 立山 薬師 後立山 南ア 中ア 伊豆 北海道 佐渡 四国 谷川 東北 関東近郊 ロングトレイル 富士山1周 塩の道トレイル 自転車 上信越 北関東 能登 しまなみ海道 石垣島 伊豆大島 旅行 USA 香港 韓国 台湾 道具 トレイルラン ラン/街ジョグ メシ 服 雑記 未分類 以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 記事ランキング
外部リンク
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新の記事
最新のトラックバック
検索
タグ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||